トップページ > その他 > 北海道観光穴場スポット

奥尻島

 江差町の沖約61kmに浮かぶ奥尻島は、周囲84km、面積134ku、北海道の島の中では利尻島に次ぐ大きさだ。利尻島や礼文島のような観光の島と言うイメージは無いものの、釣りや海水浴などレジャー目的で訪れる人が多そうである。
これと言った観光名所も少なく、車があれば半日で全てのポイントを廻りきってしまう。
午前中のフェリーで島にやって来て、レンタカーを借りて午後に島内観光、民宿に1泊して美味しい海の幸をたらふく食べて翌日のフェリーで島を離れる。
これが標準的な奥尻観光のパターンだと考えられるが、これでは奥尻島の印象が心の中に残ることは殆ど無いだろう。
そこで、もう少し奥尻島の魅力を掘り下げてみることにした。と言っても、私だって奥尻島に2泊しただけなのだから、あまり偉そうな事は言えないのだが。

奥尻島のことを語る上で、1993年7月12日22時17分に発生した北海道南西沖地震のことを外すことはできない。この地震の発生後わずか数分で高さ10mを超える巨大津波が奥尻島を襲い、200人を越える尊い命が奪われている。また、島南部の青苗地区ではその地震により火災が発生し、190棟の住宅が焼失した。
その地震から既に10年以上を経過し、島内を廻っていても過去の地震被害のことなどまるで気が付かない。でも、あらかじめその事実を知っていれば、島の風景また違ったものに見えてくるだろう。
フェリーに乗って奥尻港へ近づくと、その背後の山肌に描かれた巨大壁画「サムーン」が一際目を引く。地震の時はそこで崖崩れが発生し、その下にあった旅館が倒壊し宿泊客など28名が死亡している。
この巨大壁画は崖崩れの修復工事に合わせて、復興のシンボルとして描かれたそうである。
そのことを知らなければ、ただの場違いな壁画としてこれを見てしまいそうだ。

奥尻港からスタートして島内島内観光をするのならば、まずは南へ向かって青苗の奥尻島津波館を見て時計回りで一周するのが良いだろう。
港から直ぐのところに奥尻島のシンボル鍋釣岩がある。その少し先には奥尻島特産品のエゾムラサキウニをイメージしたうにまるモニュメントの立つうにまる公園があり、公園内には奥尻島出身のプロ野球選手佐藤義則氏の記念館も作られている。この記念館は、個人的に大ファンだったと言う人を除けば、フェリーの待ち時間で暇を持て余してどうしようもないような時に訪れるような施設だろう。
真っ白な御影石がゴロゴロと積み重なった一風変わった海岸風景を楽しみながら車を走らせると青苗地区に到着。
ここの漁港は災害時に迅速に非難できるように人工地盤の2階建て構造になっていて、その部分は望海橋と名付けられている。果たしてこのような構造の港が地元の漁師にとって使い勝手の良いものかどうか、本音を聞いてみなければ分からない。
そして島の最南端に「奥尻島津波館」があり、当時の写真や記録映像が見られる。中へ入ると案内係の女性が否応無しに館内の説明を始め、そのまま順路に沿って展示物を見せられ、最後には興味のある無しに関わらず半強制的に2本の映像を見せられてやっと開放される。このお節介は勘弁してもらいたいけれど、災害の記録はとても生々しいものである。
そこから西海岸に回ると、藻内地区にはキャンプをするのにちょうど良さそうな小砂利の海岸が広がる。南西沖地震の直後、この付近では高さ30mの津波が押し寄せたと言う話であるが、そんな出来事が信じられないような穏やかな風景である。
モッ立岩、ホヤ岩等と名前の付けられた奇岩の風景を楽しみながら北上すると北追岬公園に到着する。ここには流政之氏の彫刻が園内のあちらこちらに計8基配置され、それらを結ぶ遊歩道も整備されている。小さなキャンプ場もあって、お勧めの場所である。
近くには島唯一の神威脇温泉があり、神威脇漁港の風景を眺めながら湯に浸かれる。
幌内海岸から北は険しい海岸の地形となるため、道路は山の中へと入っていく。以前はこの幌内海岸でも温泉が湧いていて宿泊施設もあったと言う話だが、津波で全て流されてしまったそうである。
ブナ林に覆われた山を過ぎるとその先の丘陵地帯は牧場になっていて奥尻牛が放牧されている。その中に球島山があり、頂上からは島の北半分をぐるりと見渡すことができる。
そこから再び東海岸に出た辺りに宮津弁天宮があり、そこから北に向かうと賽の河原公園がある。
賽の河原は道南5大霊場の一つにもなっていて、石が積上げられた海岸の風景は独特である。キャンプ場も隣接しているが、ここに泊まると夜がちょっと楽しそうである。
以上で奥尻島観光は全て終了。
観光地巡りだけが目的ならば、そう言うことになってしまうが、もっとじっくりと奥尻島を味わいたい。

 

奥尻港 鍋釣岩 うにまるモニュメント
奥尻港の大壁画サムーン 鍋釣岩と美しい海 巨大なウニマルのモニュメント
白御影石の海岸 津波館内部 無縁島海岸
白御影石の海岸で朝日を眺める

奥尻島津波館で当時の写真に見入る

テントを張りたくなる無縁島海岸
ホヤ岩海岸 屏風立岩 幌内海岸
ホヤ岩海岸もキャンプ適地になっている 屏風立岩の海岸も美しい 幌内海岸、昔はここに国民宿舎が建っていた
球島山 宮津弁天宮 賽の河原
球島山への階段を登る 海に突き出した山の上に建つ宮津弁天宮 石の積み上げられた風景が広がる賽の河原

 まずは海の美しさである。砂浜、岩場、漁港の中、島の何処へ行っても海底の様子がはっきりと分かるような透明な海の水に感動してしまう。
夏ならばその海で泳いだり潜ったりして遊べるし、それ以外の季節でも港でのんびりと釣り糸を垂らすのも良し、小砂利の海岸に寝そべって海を眺めながら時を過ごすのも良し。
普段のあくせくした生活を忘れ、ゆっくりと流れる島の時間に体を合わせてみたい。
シーカヤックがあればその美しい海をもっと満喫できそうだ。気軽にシーカヤック体験をできるような施設が島内に無いので、自前で用意できる人しかそんな贅沢な遊びは楽しめない。
奥尻島の山を覆うブナの森も魅力的である。幌内から先の山道の途中に復興の森と名付けられた場所があり、そこで少しだけブナ林の中を歩くことができるものの、それ以外はブナ林に触れられるような施設は何も無い。
ブナ林の中を抜けて美しい西海岸の風景を眺められるようなトレイルを作れば、とても魅力的なコースになるだろう。
このように、素晴らしい素材が沢山あるのにそれが全く生かされていないのが今の奥尻島の現状である。
「北海道いい旅研究室」と言う雑誌の9号で奥尻島の特集記事があり、その中では「奥尻の復興の中には観光という概念が欠如している。目先の金になる復興ビジネスに土建会社と政治家が食いついて大きなコンクリートを残しただけ。」と書かれていた。
私も全くそのとおりだと思う。復興にかけた莫大な経費を持ってすれば、もっと素晴らしい施設を沢山残せたはずである。
幌内海岸の温泉跡に海に面した大きなテラスのある宿を作り、そこでシーカヤックやブナ林散策ツアーなどをやれば人気が出ると思うのだけれど、誰かやる気のある人はいないだろうか。
そのような施設が何も無い現在は、自分で遊び方を考え出さなければならない。
中でも手軽に楽しめるのは美しい朝陽や夕陽の風景である。
夕陽ならば北追岬の丘の上とか、藻内の海岸がお勧めスポットだ。
朝陽ならば鍋釣岩の真ん中から昇る朝陽とか、球島山の頂上で北海道の大地から昇ってくる朝陽とかを楽しむのも面白そうだ。
星も綺麗に見えるし、海の上に浮かぶ漁火の風景も素晴らしい。
島中に響き渡っていた復興の槌音も治まり、以前のような山と海があるだけの静かな島に戻りつつある。
そんな奥尻島でどの様な時間を過ごせるか、それは今のところその人の感性次第と言ったところかもしれない。

島内には東風泊海水浴場、賽の河原キャンプ場、北追岬キャンプ場の3ヶ所のキャンプ場があり、その中では北追岬キャンプ場が一番のおすすめである。
小さなサイトに水場とトイレが有るだけの質素なキャンプ場であるが、美しい風景を眺めながら島の時間にどっぷりと浸れるだろう。
その他にも島の西海岸にテントを張りたくなるような海岸がいくつもある。島の観光マップにもそれらがキャンプ適地として紹介されているが、トイレも水場もないような海岸をそのように紹介しているのは奥尻島くらいだろう。
この点だけには拍手を送りたい。
ただ、キャンプで困るのは美味しい海の幸を手に入れられないと言うことである。このような島には魚屋というものが無く、スーパーに入っても鮮魚コーナーというものが無い。
海の幸を満喫するのならば、やっぱりホテルか民宿に泊まるしか方法は無さそうだ。
寿司屋も何軒かあるけれど、そこの詳細は分からない。私も出発前にネットで調べたのだけれど、このような店の情報はほとんど無いのである。
私が入った中では、青苗地区の「潮騒」という食堂がおすすめである。地元の住民が利用するごく普通の食堂だけれど、その中のイカ刺し定食は新鮮で量も多くて美味しかった。
その他の観光客向けの飲食店は、あまり期待しない方が良いだろう。

北追岬 北追岬 恋のつぎめ
流政之氏の彫刻が点在する北追岬 ここを代表する彫刻は「北追岬」 「恋のつぎめ」
よくきたさ 回転が原 はぐれ鳥
「よくきたさ」 「回転が原」 「はぐれ鳥」
サキモリ 島民のための島へっちょ 神威流
「サキモリ」 「島民のための島へっちょ」 「神威流」
夕映えの北追岬 夕日 夜の風景
夕映えの北追岬 北追岬から見る夕日も素晴らしい 美しい星空に漁り火

見聞録関連ページ 2006年キャンプ日記 ・北海道の道ばたで(奥尻島)
周辺のキャンプ場 北追岬キャンプ場 ・賽の河原キャンプ場 ・東風泊海水浴場 ・無縁島海岸キャンプ適地
参考サイト 東日本海フェリー奥尻航路 ・奥尻観光協会
周辺地図 奥尻港マピオン地図

戻 る